
【スタートガイド】ムダ毛処理の正しいやり方とアフターケア
正しいムダ毛処理の方法で、お肌をやさしく労われていますか?「肌に負担をかけないようにムダ毛処理をしたい」「自分だけではなく、子どもでもできるムダ毛処理の方法を知りたい」そんな悩みや初めてのムダ毛処理への不安を解決する、ムダ毛処理のやり方のコツやアフターケアまでのスタートガイドです。さっそく今日から正しいムダ毛処理を実践しましょう!
Supervisor監修者
抑毛アドバイザー(鈴木ハーブ研究所)川又 友実
「鈴木ハーブ研究所」で
健やかな素肌で毎日を笑顔で過ごせるよう
ムダ毛悩みに関するお手入れの方法やアドバイスなどを日々発信。
ムダ毛に悩まれている方の助けになるよう日々業務に励んでいる。
ムダ毛処理、みんなどうしてる?

気になるムダ毛をなくすために、昨今では色々な処理の仕方が広まっています。そんな中で、定番の処理方法はどういったものでしょうか?そのムダ毛処理のやり方に、みんな満足しているのでしょうか?そんなみんなのムダ毛事情を、アンケートを元にご紹介します。
約9割がカミソリを使ってお手入れしている!

ムダ毛ケアアイテムの研究開発から販売までを行う『鈴木ハーブ研究所』が、ムダ毛処理に関するアンケートを実施。その中で「今までどのようなムダ毛処理をしてきたか」という質問には約91%の方がカミソリと答えました。
また、58%の方は「毛抜き」、39%の方は「除毛クリーム」、32%の方は「脱毛エステ」、27%の方は「家庭用脱毛器」という処理方法も行っているとのことでした。一方、除毛ワックスや抑毛ローションは20%以下という結果に。
自分で剃ったり抜いたりされている方が多い様子ですね。準備もいらず、安価で処理できるやり方が人気なのでしょう。また、おこもり生活が定番になってきていることからか、脱毛エステに通うのではなく家庭用脱毛器を使って自己処理をする方も増えています。
みんな今のムダ毛処理のやり方には満足していない!?

手軽に自己処理をしている方が多いことが分かりましたが、実はその処理方法に満足していない方が多い傾向にあります。
同じアンケート内の「今のムダ毛処理に満足しているか」という質問では、「満足していない」と答えた方が47%、「まったく満足していない」と答えた方が29%。合わせて76%もの人が処理方法に満足していないことになります。
満足していない理由は「すぐにムダ毛が生えてきてしまうから」「処理した後に、肌荒れ、乾燥をするから」「埋もれ毛になるから」「肌の毛穴が目立つから」といった、さまざまな悩みからくるもの。処理の頻度や、自己処理後の肌トラブルなどに悩まされている方が多いようです。
変わり始めるムダ毛のお手入れ事情 最も試してみたいのは「抑毛ローション」<現代人の意識調査アンケート2021>【株式会社 鈴木ハーブ研究所】 ムダ毛のお悩みに関するアンケート
2021年5月 20〜40代の男女136名対象(WEBアンケート)
ムダ毛を気にした経験がある?中学生・高校生は約9割にも!
思春期を迎えた高校生や中学生頃から、ムダ毛が気になり始めた方は多いのではないでしょうか。若年層リサーチ結果を発信する「TesTee Lab」にて実施したムダ毛に関するアンケート内の「ムダ毛を気にした経験」についての質問では、女子中学生では89.7%、女子高校生では90.3%が「気にしたことがある」と答えています。
中学生や高校生がムダ毛を気にし始めるシチュエーションとしては、「体育のプールの授業」や「友人と比べて自分の毛が多い気がする」など日常生活の中で周りと比べてしまうことが多いそう。周りの目や異性の目を気にしがちな年頃のため、ふとしたことが意識し始めるきっかけになるようです。
【TesTee Lab】 ムダ毛処理に関する調査レポート【貝印コラボ】 2019年6月18日〜2019年6月23日 10〜30代の男女2,818名対象(WEBアンケート)
正しいムダ毛処理のやり方と気を付けたいポイント

ムダ毛を自宅で自己処理をしている方が大半ですが、正しい処理の仕方はご存知でしょうか?「処理後に肌荒れする」「ブツブツと毛穴が目立つ」とお悩みの方もいらっしゃるのではないでしょうか。ここでは、ムダ毛処理の正しいやり方と注意点を押さえておきましょう。
カミソリ
アンケートの結果からも分かるように、多くの人に浸透しているムダ毛の処理方法が、カミソリで処理をする方法です。短時間でキレイにムダ毛を剃れるため、思い立った時にすぐ処理できる点や、コスパの良さが人気の理由ですよね。そんな手軽な処理方法ですが、アフターケアをしっかりしないと痒みが出たり毛穴が目立つなどトラブルが起きやすいもの。
多くの人が行っている処理方法ではありますが、1番注意が必要な方法でもあります。正しい使い方と、メリット・デメリットについてまとめました。
- 肌がやわらかく清潔な状態で行いましょう。入浴後やホットタオルで温めるのがおすすめ。
- 毛の流れに沿ってやさしく滑らせるようにカミソリを当てて剃ります。
- 反対方向にもカミソリを当てて剃ると、剃り残し部分もキレイに剃れます。
- 剃り終わった後は、ローションなどでしっかり保湿をしてください。
メリット | デメリット |
・手軽で便利 ・キレイに処理できる |
・肌への負担が大きい ・カミソリ負けして肌トラブルに ・生えてきた毛の断面が大きく濃く見えたり、チクチクしたりする |
毛抜き
毛抜きによるムダ毛の処理方法は、毛が生えている方向に沿って毛抜きで抜くだけ。根本から抜けるため、毛のない状態が長続きするメリットがありますが、1本1本抜くため時間がかかり、足など広範囲のムダ毛処理には不向きといえます。また、肌への負担が大きいという側面も。
メリット | デメリット |
・毛のない状態が長続きする ・手軽に処理できる |
・肌へのダメージが大きい ・抜く時に痛みを感じる ・時間がかかる ・足や腕など広い範囲の場所には向いていない |
電気シェーバー
電気シェーバーは、刃を直接肌に当てずにムダ毛処理ができる方法。肌へのダメージは、他の処理方法に比べると少ないでしょう。手軽で便利な方法ですが、刃が肌に直接当たらないために、カミソリに比べると剃り残しが目立ちやすいという点があります。
メリット | デメリット |
・肌へのダメージが少ない ・手軽に処理できる |
・肌に当たらないため、毛が残りやすい ・シェーバーの手入れが面倒 ・機器を購入しなければならない |
除毛クリーム
除毛クリームは、薬剤によって毛を溶かす処理方法。毛の断面がカミソリに比べて丸くなるため、生えてきた毛がチクチクしないところがポイント。しかしクリームが肌に合わなかったり慣れていないと、ムダ毛が残りやすかったりする場合があります。
メリット | デメリット |
・カミソリ負けする心配がない ・毛の断面が丸くなるため、生えてきた毛がチクチクしない |
・慣れないとムダ毛が残りやすい ・クリームが肌に合わないことがある |
脱毛テープ・脱毛ワックス
脱毛テープや脱毛ワックスはムダ毛を一気に抜いて根本からすっきり処理できるやり方。毛のない状態が長く続くところがおすすめのポイントです。ただし一気に剥がすため痛みが強い点と、肌へのダメージが強い点がデメリットといえます。
メリット | デメリット |
・根本から毛が抜けるため、毛のない状態が長く続く ・処理に時間がかからない |
・痛みが強い ・肌への負担が大きく高頻度では行えない ・皮膚が薄い場所は出血するなど肌トラブルの可能性がある |
家庭用脱毛器
近頃は脱毛サロンで使用しているような、家庭用脱毛器も人気になってきています。家庭で本格的にムダ毛処理ができるアイテムですが、面倒くさがりの人は続かなかったり、思っているより効果がなかったりと使用頻度が少なくなることもあるようです。
メリット | デメリット |
・自宅で本格的な脱毛ができる ・カミソリや毛抜きによる肌トラブルに悩まされなくなった |
・機器の値段が高くて手が出しにくい ・効果を実感する人もいれば、実感しない人もいる ・面倒くさくて続かない |
子どもの肌にもやさしいムダ毛処理のやり方

子どもが間違った方法でムダ毛処理をして、傷ができたり肌トラブルに繋がったら…と、子をもつ親なら心配になるもの。できる限り肌に負担がかからない、やさしいムダ毛処理方法を知っておけば安心です。親子で一緒にできるムダ毛処理の方法をご紹介します。
子どもの肌にはやさしさ重視のムダ毛処理

キレイナビ調査による肌にこだわるママを対象にしたアンケートでは「お子様のムダ毛ケアに関して重視するのは何か」という質問で「肌へのやさしさ」が56%を占めました。大人と同じアイテムはお子さんの肌には合わないこともあり、ムダ毛処理方法に悩む方も多いのではないでしょうか。 ムダ毛処理によって肌を傷つけたり、肌トラブルに繋がったりするようなことは避けたいもの。なるべく肌にやさしいアイテムを使いたいですよね。
【キレイナビ調査】 肌にこだわるママを対象のアンケート 2019年11月 25名対象
塗るムダ毛ケアローション
子どもでも安心して使える肌にやさしいものや、親子で一緒に使えるものを探している方におすすめなのが、塗るムダ毛ケアローション。「パイナップル豆乳ローションプレミアム」は、1歳の子どもから使える肌にやさしい成分を使っているところが人気です。
使い方は、1日1回お風呂上がりの清潔な肌にローションを塗るだけ。イソフラボンを含む大豆エキスや角質や角栓に働きかけるパイナップルエキスが、ムダ毛処理後の肌に潤いを与えツルスベ肌へと導く効果が期待できます。
※ムダ毛ケアとは、ムダ毛処理後の肌を整える、お手入れを楽にすることです。
鈴木ハーブ研究所
パイナップル豆乳ローションプレミアム
毎日お風呂上りに塗るだけで、ムダ毛を目立たなくするローションです。
サラサラしたテクスチャでスーッと肌に浸透します。
1歳のお子さまから使える肌にやさしい植物由来成分配合で、脱毛後や除毛後、カミソリ処理の後などの肌ケアとしても使えます。
※ムダ毛ケアとは、ムダ毛処理後の肌を整える、お手入れを楽にすることです。
誰でも簡単にツルスベ美肌が手に入る

日常的に向き合い続けるムダ毛処理。肌への負担を最低限に抑えるには、ムダ毛処理の方法の選び方やアフターケアが重要です。気をつけたいポイントを押さえれば、誰でも簡単にツルスベ美肌が手に入りますよ。
ムダ毛処理の方法を選ぶときに気を付けたいポイント
常にツルスベ肌をキープするポイントは、肌になるべく負担がかからないムダ毛処理方法を選ぶこと。アンケート内の「ムダ毛処理を選ぶときのポイント」についての質問でも「肌へのやさしさ」を重視する方が70%以上と多く、さらに「ムダ毛ケアローション」を試してみたいという方は62%という結果でした。
お風呂上がりに塗るだけと使い方が簡単なことや、肌負担がなくムダ毛を目立たなくする効果に期待できることから「ムダ毛ケアローション」は今後ますます注目されそうです。
肌を守るために欠かせない!ムダ毛処理のアフターケア
ムダ毛処理後には、肌トラブルが起きないようアフターケアが欠かせません。おすすめは、肌に負担がかからないムダ毛ケアローション。お風呂上がりなどのムダ毛処理後に塗るだけで、ムダ毛を目立たなくする効果が期待できます。
鈴木ハーブ研究所
パイナップル豆乳ローションプレミアム
毎日お風呂上りに塗るだけで、ムダ毛を目立たなくするローションです。
サラサラしたテクスチャでスーッと肌に浸透します。
美肌にうれしい植物由来成分配合で、脱毛後や除毛後、カミソリ処理の後などの肌ケアとしても使えます。
※ムダ毛ケアとは、ムダ毛処理後の肌を整える、お手入れを楽にすることです。
ムダ毛を処理したキレイなお肌は、できるだけ長くキープしたいですよね。さっそく今日からのムダ毛処理には、アフターケアを取り入れましょう!
商品やサービスを紹介いたします記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。